※本記事は2021年11月時点での最新情報になります。
こんにちは!
スマホアプリ好きブロガーのコバヤシです!!
2021年も残りあとわずか!あっという間に年末にさしかかってきましたね〜。
さて、いきなりですが質問です。
「2022年に向けて、年賀状の準備は進められているでしょうか?」
・・・ギクッとした方も多いのではないでしょうか。
「年賀状を出したいけど、手書きで書くのはめんどくさいんだよぁ〜」と考えている人も少なくないはずです。
というわけで、本記事では・・・

・定番から個性的な年賀状アプリまで、各アプリの特徴も知りたいなぁ
といった方のために、毎年スマホアプリで年賀状を作っている筆者が、本当にオススメしたい年賀状作成アプリのオススメを15個ランキング形式で紹介します!
「スマホのアプリで年賀状を作るのって難しそう・・。」と考えている方も多いと思いますが、実はアプリで作るのってめちゃくちゃ簡単なんです!
個人的には年賀状作成のソフトとかをわざわざ買ってパソコンで作るよりも、よっぽど手軽だしクオリティも高いのではないかと思います。
筆者がスマホアプリで作成している年賀状は友人や親戚からの評価も高く、「毎年クオリティ高い年賀状だねぇ〜!」と褒めてもらうことも多いんです。
一度使って慣れてしまうと、本当に手軽に年賀状を作成できるので、少しでも興味がある方は、本記事を参考に自分に合った年賀状アプリを探してみてください!
それではさっそくいってみましょうー!
目次
スマホアプリ好きが選ぶ、年賀状アプリのおすすめランキング、トップ15(15位〜4位の発表)

15位:セブンイレブン年賀状2022

- コンビニで印刷できるので24時間いつでも年賀状を手軽に作って印刷できる
- 厳選されたデザインテンプレート310種類、スタンプ370種類がラインナップ
- 年賀状意外にもポストカードや挨拶ハガキなど、用途に合わせた作成が可能
スマホで撮影した写真を使って、近くのコンビニで簡単に年賀状を作成することができます。
家族写真や子供を写した年賀状など、定番の年賀状を厳選された310種類のテンプレートから選べるので、とても魅力的なアプリだと思います。
24時間で印刷可能なのもGoodポイントですね!
今年からは宛名印刷にも対応した”おまかせ印刷”機能が追加されています。
コンビニという身近な場所で作成できて便利な反面、本格的な年賀状アプリに比べて画質が少し悪いのが難点かなーと感じました。

14位:みんなの筆王 2021 年賀状作成

- はがきの購入から投函までまとめて代行できる「プロにお任せ年賀状サービス」が便利
- 全3,000点以上ものオシャレなテンプレートやスタンプなどが使える
- 自宅プリントはもちろん、ネットプリントやコンビニプリントにも対応
アプリやソフトのシリーズ累計出荷本数は2,600万本を突破しているというから驚きです。
特筆すべきは3,000種類以上ものテンプレートやスタンプを使えるところ!
これだけの種類があるので、自分の好きなデザインで自由自在に年賀状を作成できる点が素晴らしい。
種類がありすぎて困るよ〜って方でも大丈夫!
年賀状はフォーマル、カジュアル、おしゃれの3つのカテゴリから選べるのであなた好みのデザインがきっと見つかると思いますよ!
各種SNSとも連携しており、できあがった年賀状はボタンひとつでSNSにシェアすることも可能です。

13位:コンビニで年賀状 2022

- 基本料金なし!手軽に作成できて、コンビニですぐ1枚からでも印刷できます
- かんたん操作で最短1分で年賀状の作成が可能
- 選べるデザインは310種類以上!十分すぎるほどのラインナップ
そのタイトルの通り、スマホのみで作成でき、しかもコンビニでいつでもどこでも24時間印刷できるのが最大の魅力でしょう!
基本料金は0円だし、年賀状1枚からでも印刷ができるので、親しい友人や親戚など少ない人数にパッと送りたいという方や、時間をかけずにササっと年賀状を仕上げてしまいたい方におすすめの年賀状アプリですよ!

12位:はがきデザインキット2021

- 日本郵便公式のはがき作成アプリ
- 「住所録」機能で宛先の情報を一括管理できる
- 印刷後にハガキを出したい自宅まで「ゆうパック」でお届けしてくれる
デザインのテンプレートは400種類以上あり、定番の干支イラストから写真を入れるフォトフレームタイプなど、幅広い世代から人気の年賀状アプリだと思います。
日本郵便の公式アプリなので、安心感があるのはもちろんのこと、年賀状意外に喪中はがきや寒中はがきなど様々な用途で作成することもできます。
とりあえずダウンロードしておくと、いろんな場面で役に立つアプリだと思います。

11位:みてね年賀状 2022

- 「家族アルバムみてね」との連携が可能
- 全部で2,000種類以上のデザインを用意!オートレイアウトで操作も簡単
- 面倒な宛名印刷や添え書き印刷も無料で対応している
忙しい主婦の方でも簡単に編集できる使いやすさがあり、最短3分で年賀状が作れちゃいます!
「みてね」とも連携しているので、アップロードしている写真が「みてね年賀状」内で閲覧・選択できたりと手間がまったくかかりません。
しかも年賀状は富士フィルムの高画質プリンターで作成するため、鮮やかな仕上がりが◎
毎日24時までに注文すれば最短翌日出荷で年賀状を届けてくれるので、年賀状作成に急いでいる方にもピッタリのアプリです!
10月の今なら「予約割25%OFF」に加えて、下記のW特典もついてきます。
特典①:35枚以上の注文で先着2万名様に”必ず”もらえる「みてねの年賀箱」
特典②:無料おためし印刷で有名スイーツなど豪華賞品が当たる「お試し当たりくじ」
特典満載ですので、お見逃しなく!

10位:Famm(ファム)年賀状 2022

- 最短1分ではがきが作れる、超かんたん編集機能
- 注文金額の10%がポイント還元
- 印刷結果に満足できなかった場合、全額返金制度あり
Fammにアップロードしてある写真をそのまま年賀状にすることができるので、普段からカレンダーアプリとしてFammを使っている方はチェックすべきアプリでしょう。
年賀状を作成する際は、プロのデザイナーが手がけた400種類のテンプレから選んで写真と文字を入れるだけ!
最短1分程度ではがきが作れてしまうので、普段年賀状を作る時間がなかなかとれない・・・という方にもおすすめでしょう。
一応、お試し印刷も無料でできるのですが、実物の印刷結果に満足できない場合は返金制度も用意されています。(こういった強気な姿勢は素晴らしいですね!)
時間とお金をかけずに年賀状を作りたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

9位:TOLOT年賀状 2022

- 事前確認ができる「お試し印刷」が12/17まで無料でできる
- 国内大手のオンデマンド印刷機で生産(富士フィルムの直営ラボ)
- 「基本料金・宛名管理・宛名印刷」すべて0円
非常にシンプルで使い勝手も良く、スマホアプリで初めて年賀状を作るという方でもデザインしやすいのが特徴です。
はがきのデザイン数は400種類と、ほかの年賀状アプリに比べるとバリエーションが少ないですが、厳選されているだけあってまとまりが良いデザインが多いです。
デザイン・文字・写真・印刷の品質がチェックできる「お試し印刷」も無料で行えるので、事前にしっかりと年賀状を確認することができます。(お試し印刷無料は2021年12月17日まで)
ちなみに、「宛名・差出人の印刷」もすべて無料でやってくれるといサービスっぷり!
いろいろとお金をかけずに年賀状を作りたい方にオススメのアプリです。

8位:スマホでカラリオ年賀

- 大企業の「Seiko Epson」公式の年賀状アプリ
- 人気イラストレーター「にしむらゆうじ氏」や書道アーティスト「原愛梨さん」といった、有名クリエイターが作成したポストカードを使える
- 手書きにも対応!太文字や細文字、色やサイズまで細かく変更できる
さまざまな種類のテンプレートが最初から用意されていますので、お気に入りを選んで短時間で年賀状を作成することができます。
選べるテンプレは、「クリエイターズポストカード」「写真テンプレート」「デザインテンプレート」の3種類で、好みに合わせてサクッと作れるのが魅力でしょう。
テンプレを選んだら、写真やスタンプ、手書きの文字でデコることも可能です。
カジュアルなデザインから、カッチリしたフォーマルなデザインまでありますので、喪中はがきや寒中見舞い用のはがきを作成することもできます。
1つのアプリ内でいろいろな種類のはがきを作れるのは嬉しいポイントですよね!

7位:スマホで写真年賀状 2022

- 富士フィルムの高品質フジカラー年賀状で仕上がりが綺麗
- デザイン数は4000種類以上!ディズニーやすみっコぐらしなど、人気キャラクターとのコラボあり
- 基本料金0円に加え、宛名の印刷サービスも無料でできる
デザインの種類の多さが最大の特徴でして、その数なんと4000種類以上!
デザイン数に関しては、4年連続で年賀状アプリNo.1を取るという実績も持っています。
他にも、富士フィルムの高品質フジカラーを使っているため、スマホで作成したとは思えないほど、写真も美しく洗練された仕上がりになるのがGood!
年賀状の定型分をそのままスタンプできる「賀詞スタンプ機能」もついているため、ある程度テンプレ的に使いまわせるのも良いんですよねぇ。
もちろんスタンプのデザインや年賀状の背景、フォントも好みに合わせて変更できるので、オリジナル感たっぷりの年賀状に仕上げることが可能です。
アプリとしては、細かいデザインにこだわりたい人にはオススメですが、筆者的にはデザインが多すぎて良くも悪くも、何を選べばいいのか迷うなぁと感じました。(デザインのレコメンド機能もあるのでデザインに迷う方はレコメンドから選ぶのもアリでしょう)

6位:Digipri(デジプリ)年賀状2022

- 年賀状のデザイン作成からプリント注文、はがきの投函までこのアプリ1つで全てできる
- 仕上がりは高品質なフジカラー純正仕上げ!アプリで作ったとは思えないほどのハイクオリティ
- 人気アーティストが描いたオリジナルデザインを独占販売しており、デザイナーズ年賀状も作れる
選べるデザインは800種類以上もあり、自分で描いた絵や写真もプリントすることができるので、いろいろな使い方ができるのが嬉しいですね。
筆者的にデジプリ年賀状で良いなと感じた点は、以下の2つです。
- 写真がなくても、豊富なデザインから「イラスト年賀状」を作ることもできる
- 「高品質仕上げ・スピード印刷/ハイグレード仕上げ・特急仕上げ」の3種類の中から仕上がりを選べる
とくに、自分の好みから仕上がりを選択できるのは、デジプリ年賀状ならではの特徴かなと思います。
ちなみに宛名面の印刷も同時に注文できるので、面倒な宛名書きの必要もありません。
アプリ初心者でも使いやすいUIですので、今年の年賀状作成はぜひスマホで作ってみてはいかがでしょう?

5位:サラ年賀状 2022

- 1枚からでも注文することができる
- サラフォトブックスで人気のデザイナーズイラストを年賀状でも使える
- 「はがき用紙」と「高級写真用紙」が用意されており、用途や予算に応じて選択可能
非常にシンプルな操作性で使い勝手も良く、スマホアプリに慣れていない方でもあっという間に高いクオリティの年賀状を作成することができます。
クオリティもそうですが、なにより「1枚からでも年賀状の注文OK」なのがめちゃくちゃ嬉しいポイント!
しかも「基本料金・送料・宛名印刷・投函代行」のすべてが無料となっています。
※送料については、2021年12月15日までに注文した場合に無料となります。
2021年バージョンからは”再印刷“も無料となっているのでお得感高いですね〜。
少量プリントを希望する方には、おすすめの年賀状アプリだと思いますよ!

4位:ノハナ年賀状 2022

- 人気フォトブックアプリ「ノハナ」が運営するオシャレな年賀状アプリ
- ディズニーやスヌーピーなどの人気キャラクターやイラストレーターとのコラボデザインが400種類以上
- 基本料金やデザイン料金すべて無料!しかも富士フィルムの高品質画像で作成できる
ノハナ年賀状の最大の特徴はなんといっても、人気キャラクターが充実したデザインの高さにあります。
アプリ内で用意されている代表的なキャラクターは以下のとおり。
- ミッキー&フレンズ
- くまのプーさん
- スヌーピー
- はらぺこあおむし
- すみっコぐらし
- ハローキティー
- シナモロール
・・・などなど!子供だけでなくママも思わずテンションがあがってしまうような、可愛らしいデザインにきっと出会えることでしょう。
他にも嬉しい機能として、「スマホで撮影した画像の自動修正」機能がついています。
自動修正って自分でやると、けっこうめんどくさかったりするので地味に嬉しい機能ですよね〜。
ちなみに、年賀状の注文は1枚からでもOK!
富士フィルム品質でプリントしてくれるのでスマホで作ったとは思えないほどの高クオリティの年賀状を作成することができますよ!
お試し印刷が何回でも無料でできるので、年賀状アプリに慣れていない方でも安心して使うことができると思います。
ぜひ、そのクオリティと豊富なデザインを体感してみてください!

スマホアプリ好きが選ぶ、年賀状アプリのおすすめランキング、トップ15(3位〜1位の発表)
ここからはいよいよトップ3の発表です!
どの年賀状作成アプリも、使いやすさ・デザイン性・写真の綺麗さと3拍子そろったアプリばかりなので、ぜひその良さを体感してみてください!
3位:つむぐ年賀状2022

- 自動で写真を切り抜いて、可愛くスタンプ化してくれる
- スタンプは4,500個、テンプレートは800種類と豊富なデザインから選択できる
- 高画質保存と自宅での印刷がすべて無料
- 動画メッセージ付きの年賀状を作ることもできる!
手軽にお洒落でかわいい年賀状が作れると話題のアプリですが、なんといっても写真を自動で切り抜いてスタンプ化してくれる「マイスタンプ機能」がめちゃくちゃ良いんです!
スマホで撮影した写真を読み込むだけで、自動できれ〜いに切り抜きしてくれます。
他にも年賀状作成に必要な機能はひと通りそろっていながらも、「宛名印刷サービスが無料」だったり「ゆうパケットを使えば30枚以上の注文で送料無料」など、かゆいところに手が届くサービスが多いのもうれしいポイントかなと思います。
さ・ら・に!!!
今年からは新機能として、5秒ほどの動画を年賀状として送ることができる「動画付き年賀状」の機能が加わりました!
使い方もめちゃくちゃ簡単でして、スマホで動画を撮影して二次元コードを年賀状に貼るだけ!周りと差がつくこと間違いなしでしょう。
というわけで、今年は「動画付き年賀状」でワンランク上の年賀状を作成してみてはいかがでしょうか?

2位:年賀状2022 スマホで年賀状

- CMでも話題の年賀状アプリの決定版
- 基本料、デザイン作成、サンプル注文、宛名スキャンまで全てが基本無料で使える
- 1900種類以上のデザインが用意されており、宛先ごとに個別のメッセージも送れる
いつでもどこでも、スマホ1台で簡単に年賀状が作れるのはもちろんのこと、基本的な機能をすべて無料で使えるというのが嬉しいポイントです。
アプリで用意されているデザインテンプレートは、なんと驚異の1900種類以上!
年賀状アプリの中でもトップクラスに多いデザインの種類だと思います。
また、個人的に便利だったのが『宛名スキャン』機能です。
自分が持っている「年賀はがき」をスマホのカメラで撮影するだけで、宛名を読み取ってデータ化してくれるというものです。
まさにアプリならではのスゴ技機能だなぁと感心しました。長く使える年賀状アプリの決定版といえるでしょう!
ほかにも、寒中見舞いや喪中など、用途にあわせたハガキを作成できるのも魅力ですね。

1位:しまうま年賀状 2022

- お客様満足度ナンバーワン!会員数370万人以上を誇る定番の年賀状アプリ
- 早めに年賀状を注文すると、印刷料金の割引が適用される「早期割引特典」アリ!プリント料金が最大56%OFFになるキャンペーンも実施中
- 可愛い干支デザインなど、オシャレで楽しいデザインテンプレートはなんと2,000点以上から選び放題
- TSUTAYAカードとも連携しており、Tポイントを貯めることができる
この「しまうま年賀状」は、数ある年賀状アプリの中でも「コスパ・高品質・簡単操作」ともに3冠を達成した名実ともに最強の年賀状アプリだと思います。
やはり多くの人から高い人気があるだけあって、アプリのバランスがめちゃくちゃ良いんですよ!
用意されているデザインテンプレのセンスも良く、幅広いラインナップがあることや、アプリの操作も簡単なのでスマホ慣れしていない方でも、指1本で高いクオリティの年賀状が作れてしまいます。
宛名印刷・送料・投函代行などのサービスもすべて無料なのに加えて、今年からは好きなデザインで1枚注文できる「お試し印刷」が無料でできるようになった点も見逃せません。
デザインはもちろんのこと、年賀状の質感・品質も事前にチェックしたい方にとっては嬉しいですよね〜。
というわけで、年賀状の作成という点において必要な機能は、このスマホアプリ1つにすべて詰まっているというわけです。
今年こそ、クオリティの高い素敵な年賀状を作りたい!と思っているそこのアナタ!
まずはこの「しまうま年賀状 2022」を使ってみてから、他のアプリを検討することがおすすめです。
アプリのダウンロードはもちろん無料ですので、気になった方は下記リンクからどうぞ!


本記事のまとめ

最後まで読んでいただきありがとうございました!
「スマホアプリ好きが選ぶ、年賀状アプリのおすすめランキング、トップ15」について書いた記事は以上になります。
アプリで使うのに抵抗を感じている方も、一度使うとその便利さとラクさにきっと驚くと思いますよ!
今年の年賀状はスマホの年賀状アプリで手軽に作成してみてはいかがでしょうか?
それでは今日はこの辺で!

通信制限を気にせずスマホを使いたいなら『タウンWiFi by GMO』がオススメ!

外出時にゲームアプリで遊んだり、マンガアプリを使おうとすると”通信量”って気になりますよね?
ギガが少ししかないスマホだと、あっという間に通信量が超えてしまって超低速になりがち・・
そんな時にオススメしたいのがGMOが運営している『タウンWi-Fi』というアプリです!
特徴は大きく以下のとおり
- 驚異の1000万ダウンロード突破!街中のWi-Fiスポットに自動接続してくれる超便利アプリ
- コンビニやカフェなど、対応しているスポットはなんと35万箇所以上!
- 「遅いWi-Fi」や「使えないWi-Fi」には接続しないようにする機能もついている
- Wi-Fi接続で楽天・Amazon・Pontaなど各種カードのポイントがたまる
自宅外でスマホをよく使うって方は、絶対にダウンロードしておくべき神アプリだと思います。
かなりいろいろな機能がついているタウンWi-Fiですが、とくに筆者が気に入っている点が「つなぎたいWi-Fiだけに接続ができるWi-Fiカスタマイズ機能」と「近くにあるWi-Fiスポットがわかるマップ機能」です。
ちなみに私の場合、通信がおそいWi-Fiや全然つながらないような使えないWi-Fiにはそもそも繋がらないように設定しています。
Wi-Fiに自動アクセスしてくれるアプリって他にもいろいろあるのですが、アプリの使いやすさやWi-Fiへのつながりやすさは「タウンWi-Fi」がダントツでおすすめって感じです。


最後に・・・
当ブログである「kobalog」ではスマホアプリに関する情報を”楽しく・おもしろく・役に立つ”をモットーに情報発信しています。
またTwitterやFacebookでも音楽やスマホアプリに関する呟きやぼくの考えについて発信していますので、良かったらフォローしてもらえると嬉しいです。